1965.8 大阪に生まれる
1985 テレビ報道番組の撮影助手に。
1988 大阪芸術大学卒業。学友とともに消え行く大阪の町を背景にギター
流しを追った ドキュメンタリー作品「河内遊侠伝」が卒業制作学科賞。
同年上京、映像プロダクションへ。
1988-1990 仕事の傍らビデオアートを模索。いくつかの作品をつくったのち
行き詰まり、映画づくりに思いあたって準備に入る。
映像プロダクション退社。
1991 映画「吉祥寺夢影」完成。劇場公開。
1991-1994 ふたたび演出助手、撮影助手を経て、
フリーの映像ディレクターに。
映画「とどかずの町で」の準備に入る。
1995 「とどかずの町で」完成。
1997 「とどかずの町で」劇場公開。
1996 〜 テレビ番組、ミュージックビデオ、DVD、PRビデオ、
ネット配信コンテンツ、映画予告篇 等
多種の映像作品を手掛ける。
2004 函館を舞台にした映画「風に舞う日」脚本執筆。
2007 函館を舞台にした映画「ふたつの心」脚本執筆。
2009-2011 沖縄 宮古島に残る古謡と神歌をテーマにしたドキュメンタリー
映画「スケッチ・オブ・ミャーク」を製作・監督
本作が16年ぶりの映画復帰作。
2011.8 「スケッチ・オブ・ミャーク」が
第64回 ロカルノ国際映画祭(スイス)批評家週間部門にて
グランプリに次ぐ「審査員スペシャルメンション2011」獲得
2012.9 「スケッチ・オブ・ミャーク」全国劇場公開始まる。詳細
2013.8 -2014.4 『「スケッチ・オブ・ミャーク」全国キャラバン上映会 』を敢行。
車に上映機材を積んで単身
全国のべ111カ所を巡回し 上映とトークショーを続ける。詳細
2015 津軽三味線奏者 初代高橋竹山を軸に津軽を描く
ドキュメンタリー映画「津軽のカマリ」製作開始。
拠点を函館に置く。
2018 「津軽のカマリ」完成。11月より劇場公開。
2019.9 ー 『「津軽のカマリ」全国キャラバン上映会 』を敢行。
車に上映機材を積んで単身 全国を巡回し上映とトークショーを続ける。
2020.3 90箇所を超えた時点でコロナの影響で残りを延期とする。詳細